|   | 
    
      
        
          
              | 
             一青窈・日本武道館ライブ……2008.9.26 | 
           
          | 
       
      
         9月16日に行われた一青窈、初の武道館ライブを見てきました。 
            いわゆるアリーナ席をすべてステージにし、 
            円形劇場のような趣きでのコンサートとなりました。 
            トークの中に、印象的な話が2つ。 
            ひとつは「今までは亡き両親に届けと歌っていたけれど、 
            今は目の前にいる人に向かって歌おうとしている」と語ったこと。 
            もうひとつは「“忘れる”というのは人間の素敵な才能だけど、 
            忘れてはならない大切な“初めて”があると思う」と。 
            特に後者は今の社会情勢に鑑みても大切なメッセージだと思うのです。 
            食品偽装を始め、多くの会社社長がマスコミの前で頭を下げています。 
            でもこの人たちだって最初に会社を立ち上げた時は、 
            いい会社にしよう、人に喜ばれる企業にしようと、 
            目標や志がしっかりとあったはず。 
            最初から「人を騙していっぱい金を稼いでやろう」 
            なんて考える人はごくごく僅かでしょうから。 
            でもいつの間にか忘れてしまうんでしょうね…。 
            忘れちゃいけない“初めて”。 
            きっとこんなところにもあるんじゃないでしょうか。 
            「武道館で『ハナミズキ』歌う姿を一番喜んでいるのは、事務所の社長だと思う。 
            だから私は彼のために歌いたいと思います」と。 
            その視点の置き方もすごく“あり”だと思うんです。 
            ラジオもそう。メッセージをくれた人に向かって話すと、 
            同じ立ち位置にいる人たちが一斉に耳を傾ける。 
            対象たるひとりの向こうにみんながいるんです。 
            最初からみんなじゃなくて、ひとりに向かい合うからこそ伝わるものがある。 
            そこに気付いたら、より一層強いと思うのです。 
          言い方は生意気ですが、さらに一皮むけたとしたら…。 
          今後の一青窈の歌世界には注目です。  | 
       
      | 
      |