NHKマイルC(日曜・東京)
3歳マイル王決定戦。芝1600m戦、GT。
過去10年、1番人気は〔121〕、2番人気は〔421〕、3番人気は〔111〕。
6番人気以下〔347〕、2ケタ人気馬〔023〕。
馬連3ケタ2回に、万馬券3本。
10回中、9回で1〜3番人気が連絡み。例外の1回も3番人気が3着に。
一方で、16年以降は毎年7番人気以下の伏兵が馬券圏内に。22年は4、3、18番人気の1〜3着で、3連単が153万馬券に。波乱のGTです。
ステップレースを見ていきましょう。
まずは、2つのTRから。
GUのニュージーランドTから〔222〕。3着以内5頭に、15着馬。
GVのチャーチルダウンズC(旧アーリントンC)から〔105〕。3着以内5頭に、11着馬。
その他、GTの皐月賞から〔310〕。人気、着順は不問。
桜花賞から〔230〕。掲示板4頭に、15着馬。
GUの弥生賞ディープインパクト記念から〔100〕。2着馬。
スプリングSから〔001〕。7着馬。
GVのファルコンSから〔102〕。掲示板確保の馬。
毎日杯から〔020〕。2着と4着の馬。
フラワーCから〔010〕。勝ち馬。
OPのアネモネSから〔010〕。4着馬。
馬券圏内30頭、すべて前走はOPクラスから。勝ち馬10頭は、すべて重賞から。
また、27頭が芝1600m以上から。3頭が芝1400mから。
さらに、馬券圏内30頭すべて、3月以降に少なくとも1走はしていました。
連対20頭中、14頭に芝1600mの重賞3着以内、または芝1600mのOPクラス勝ちがあり、残る6頭は芝1800m以上の重賞連対馬か、芝1400m以下のOPクラス勝ち馬。
また、連対20頭中、19頭がここまで連対率50%以上の馬。
さらに、連対20頭中、16頭が新馬戦で勝ち上がっており、年明けデビューなら、ここまで全勝、かつ重賞勝ちが必須です。
枠順で見ると、勝ち馬10頭中、8頭が2ケタ馬番の馬。残る2頭は4番枠と7番枠の馬。17年以降、8年連続で2ケタ馬番の馬が勝っています。覚えておくといいかもしれません。
牝馬は〔261〕。連対率では牡馬を上回ります。
最後に、主要な前走からのポイントを挙げておきましょう。
GTで掲示板を外していた馬→2着に2頭のみ。
TRで4着以下の馬→3着に2頭のみ。
ニュージーランドT勝ち馬→馬券圏内なし。
ファルコンS勝ち馬→馬券圏内なし。
参考にして下さい。
京都新聞杯(土曜・京都)
3歳馬による芝外回りの2200m戦、GU。
ダービーへの“東上最終切符”を賭けた1戦です。
21、22年は中京での施行。従いまして、データは京都で行われた過去8回です。
1番人気は〔220〕、2番人気は〔222〕、3番人気は〔010〕。
6番人気以下〔324〕、2ケタ人気馬〔110〕。
馬連3ケタ2回に、万馬券2本。
6番人気以下の伏兵が馬券に絡まなかったのは、20年のみ。波乱含みの3歳重賞です。
ステップレースを見ていきましょう。
GTの皐月賞から〔100〕。10着馬。
GUのスプリングSから〔011〕。7着と4着の馬。
GVの毎日杯から〔102〕。勝ち馬と、4、7着馬。
共同通信杯から〔100〕。10着馬。
きさらぎ賞から〔001〕。3着馬。
OPの若葉Sから〔110〕。5着と4着の馬。
すみれSから〔001〕。5着馬。
最もいいのが1勝クラスからで〔453〕。勝ち馬6頭、2着馬3頭に、4、6、7着馬です。
未勝利勝ちから〔010〕。この馬はこれがデビュー戦でした。
馬券圏内24頭の前走の距離を見ると、2000m以上が14頭、1800mが9頭、1600mが1頭。前走は芝1800m以上が望ましいようです。
また、前走皐月賞からの1頭を除く、馬券圏内23頭を見ると、人気と着順のいずれかの数字が“5”以内。加えて、2戦連続で連を外していたのは1頭のみ。その馬(18年1着ステイフーリッシュ)も、前々走はGT3着。近走好調の波は重要なようです。
連対16頭中、9頭に芝2000m以上での勝ち、または同距離OPクラスの3着以内があり、残りの7頭には芝1800mでの連対歴がありました。
また、別の見方では、11頭に芝2000m以上での連対歴があり、無かった5頭のうち4頭には芝で2勝以上、または芝の重賞に連対歴がありました。例外の1頭は、芝1800mの未勝利戦勝ちからキャリア1戦で挑んだ、24年2着ウエストナウです。
キャリア9戦以上の馬の馬券圏内はありません。
エプソムC(土曜・東京)
芝1800m戦、GV。
これまでは6月2週目の施行でしたが、今年から1ヶ月前倒しで行われるようになりました。ステップレースも前後するものがありますが、レース格は参考になると思うので、そのまま記載しておきます。
過去10年、1番人気は〔321〕、2番人気は〔202〕、3番人気は〔110〕。
6番人気以下〔154〕、2ケタ人気馬〔001〕。
馬連3ケタ2回に、万馬券1本。
現在6年連続で、6番人気以下の伏兵が連対中。20年は9、5、10番人気の1〜3着で、3連単は421万馬券!波乱の重賞です。
ステップレースを見ていきましょう。複数頭を馬券圏内に送り込んでいる重賞は2つ。
GVの新潟大賞典から〔221〕。
ダービー卿CTから〔112〕。
その他、GTのヴィクトリアマイル、京王杯スプリングC、毎日王冠から勝ち馬が。
GUの阪神牝馬S、金鯱賞から2着馬が。
GVの小倉大賞典から3着馬が出ています。
重賞組は人気、着順不問です。
OPのメイS(15年のモンゴル大統領賞を含む)から〔242〕。3着以内6頭に、1番人気9着と1番人気10着の馬。
都大路Sから〔111〕。勝ち馬2頭に、4番人気6着馬。
3勝クラスから〔102〕。3着以内で勝ち上がった馬です。
ただし、好相性のGV新潟大賞典は来週に。OPのメイSはなくなり、都大路Sも再来週の施行。他にも、エプソムC後に行われるレースがあり、前走からの間隔も大幅に変わってもきます。注意して下さい。
ちなみに、OP+3勝クラスで〔455〕。難解さは、このあたりにあるのかもしれません。
連対20頭中、17頭に芝1800mへの出走歴があり、そのうち14頭に勝ちが、残る3頭には同距離重賞での連対がありました。芝1800mに出走歴があるなら、好走必須ということでしょう。
また、連対20頭中、17頭に重賞3着以内、またはOPクラス勝ちがありました。残る3頭中2頭は東京芝1800mで3勝クラスを勝ち上がった馬、1頭は前走が初のOPクラスで重賞4着だった24年の2着ニシノスーベニアです。
牝馬は〔120〕。
年齢別では、3歳の出走はなく、4歳〔655〕、5歳〔332〕、6歳〔123〕。
4〜6歳の3世代で、若い順にいいようです。
舞台は直線の長い東京ですが、逃げた馬が〔113〕。この5頭の人気を見ると、2、6、6、7、18番人気。421万馬券の立役者も逃げ馬でした。人気薄の逃げ馬には注意が必要です。
|