高松宮記念(日曜・中京)
2022年、JRA最初の芝GT。芝1200m戦。
過去10年、1番人気は〔213〕、2番人気は〔340〕、3番人気は〔223〕。
6番人気以下〔133〕、2ケタ人気馬〔013〕。
馬連3ケタ3回に、万馬券2本。
10回中、9回で1〜3番人気が連絡み。残る1回も、勝ち馬は4番人気。軸は人気の馬でよさそうです。
ステップレースを見ていきましょう。
好相性のレースは3つ。
シルクロードSから〔422〕。掲示板7頭に、5番人気15着馬。
阪急杯から〔333〕。4着以内8頭に、1番人気7着馬。
オーシャンSから〔124〕。掲示板6頭に、3番人気9着馬。
その他、海外GTの香港スプリントから〔101〕。勝ち馬と3番人気12着馬。
ダートのフェブラリーSから〔010〕。5着馬。
阪神Cから〔010〕。勝ち馬。
京都牝馬Sから〔010〕。勝ち馬。
外国馬の〔100〕というのもあります。
国内のレースならシルクロードS、阪急杯、オーシャンSからのみ勝ち馬が出ていて、連対または1、2番人気必須。
この3つのレースで〔879〕となっています。
前走の距離を見ると、外国馬も含めた馬券圏内30頭中、29頭が芝1200mまたは芝1400mから。唯一の例外はダート1600mのフェブラリーSから2着に来た17年のレッツゴードンキです。
連対20頭中、17頭に重賞勝ちがあり、残る3頭にも芝1200mの重賞2着がありました。
また、連対20頭中、16頭に芝1200mの重賞での3着以内があり、残る4頭にも芝1400mの重賞勝ちがありました。
つまり、連対には芝1400m以下の重賞で、少なくとも3着は必要ということになります。
牝馬は〔243〕。
最後に年齢別に見ておくと、4歳〔324〕、5歳〔523〕、6歳〔163〕、7歳〔100〕。
この1頭の7歳馬は外国馬。馬券に絡んだ日本馬は、4〜6歳の3世代のみとなっています。
マーチS(日曜・中山)
ダート1800mのハンデ戦、GV。
過去10年、1番人気は〔111〕、2番人気は〔231〕、3番人気は〔102〕。
6番人気以下〔635〕、2ケタ人気馬〔123〕。
馬連3ケタはなく、万馬券3本。
勝ち馬の半数以上が6番人気以下の伏兵という、波乱のハンデ重賞です。
ステップレースを見ていきましょう。
フェブラリーSから〔200〕。12、13着馬。
旧JCダートから〔001〕。10着馬。
交流GTの東京大賞典から〔010〕。4着馬。
平安Sから〔100〕。6着馬。
武蔵野Sから〔100〕。10着馬。
みやこSから〔010〕。12着馬。
交流GVの佐賀記念から〔101〕。連対馬。
OPの総武Sから〔241〕。掲示板6頭に、6着馬1頭。
仁川Sから〔122〕。4着以内の馬。
アルデバランSから〔100〕。2着馬。
フェアウェルSから〔010〕。勝ち馬。
師走Sから〔001〕。勝ち馬。
ポルックスSから〔001〕。4番人気14着馬。
海外のOP、コリアCから〔010〕。勝ち馬。
3勝クラスから〔102〕。勝ち馬。
また、地方所属馬の〔001〕というのもあります。
まとめてみると、例外もありますが、前走が国内重賞なら人気、着順不問。交流重賞、(リステッド、海外レースを含む)OPなら好走または高い人気が欲しいといった感じでしょうか。
トップハンデは10年で17頭いて〔131〕。
勝ち馬のハンデは58〜54キロで、平均すると56.15キロ。
2着馬は58〜55キロで、平均56.3キロ。
3着馬は58〜54キロで、平均55.65キロ。
馬券に絡むのは54キロ以上の馬に限られます。
また、近8年は、58キロの馬の馬券圏内がありません。
連対20頭中、重賞勝ちは5頭、OP勝ちが10頭、4頭にOPでの掲示板があり、残る1頭はここがOP初挑戦の馬でした。
また、連対20頭中、15頭にダート1800mでの勝ちがあり、4頭はOPクラスまたは3勝クラスのダート1600mで2勝以上を挙げていました。残る1頭は、前走が初ダートで2着だった馬です。
牝馬は〔001〕。当日3番人気の馬でした。
最後に年齢別で見ておくと、4歳〔122〕、5歳〔313〕、6歳〔552〕、7歳〔122〕、8歳〔001〕。
連対の半数を占める、6歳馬がいいようです。
日経賞(土曜・中山)
芝2500m戦、GU。
過去10年、1番人気は〔331〕、2番人気は〔121〕、3番人気は〔201〕。
6番人気以下〔144〕、2ケタ人気馬〔110〕。
馬連3ケタ2回に、万馬券1本。
10年前を除き、9年連続で勝ち馬は4番人気までとなっています。
ステップレースを見ていきましょう。
有馬記念から〔233〕。掲示板6頭に、11着と12着の馬。
ジャパンCから〔110〕。5着馬と12着馬。
菊花賞から〔010〕。2着馬。
日経新春杯から〔311〕。連対4頭と、9着馬。
AJCCから〔213〕。掲示板4頭に、6着と8着の馬。
京都記念から〔020〕。共に6着馬。
中山記念から〔001〕。4着馬。
ステイヤーズSから〔001〕。5着馬。
ダイヤモンドSから〔001〕。15着馬。
小倉大賞典から〔001〕。勝ち馬。
3勝クラスから〔110〕。勝ち馬です。
馬券圏内30頭中、28頭が前走芝2200m以上のレースから。例外の2頭は、芝1800mの重賞からでした。
勝ち馬10頭中、7頭に重賞勝ちがあり、2頭に重賞2、3着が。残る1頭にもOP勝ちがあり、勝つためには、OPクラスでの実績は不可欠のよう。
また、連対20頭中、16頭に芝2200m以上の重賞での3着以内がありました。
牝馬は〔111〕。すべて、当日は4番人気までに推されていた馬です。
年齢別では、4歳〔561〕、5歳〔224〕、6歳〔312〕、7歳〔012〕、8歳〔001〕。
4〜6歳の3世代が中心。中でも連対という意味では、4歳馬がいいようです。
毎日杯(土曜・阪神)
3歳馬による芝1800m戦、GV。
過去10年、1番人気は〔432〕、2番人気は〔321〕、3番人気は〔132〕。
6番人気以下〔112〕、2ケタ人気馬の馬券圏内はありません。
馬連3ケタ6回に、万馬券なし。
毎年1〜3番人気が連絡み。そのうち、1〜3番人気が2頭以上馬券に絡んだのが9回もあり、残る1回も3番人気と4番人気が2、3着。堅い重賞です。
ステップレースを見ていきましょう。
弥生賞から〔102〕。人気、着順は不問。
共同通信杯から〔401〕。4着以内4頭に、2番人気6着馬。
きさらぎ賞から〔121〕。4着以内の馬。
シンザン記念から〔100〕。2番人気6着馬。
アーリントンCから〔020〕。1、2番人気に推された馬。着順は5、7着。
OPのすみれSから〔001〕。3着馬。
芝の1勝クラスから〔344〕。連対10頭に、1番人気4着馬。
ダートの1勝クラスから〔010〕。2着馬。
新馬勝ちから〔010〕。1番人気1着馬。
未勝利勝ちから〔010〕。こちらも1番人気1着馬でした。
連対20頭のうち、こが初芝だった1頭を除く、19頭中15頭に芝1800mまたは芝2000mでの勝ちがあり、3頭は芝1600mで2勝を挙げ、残る1頭は芝1600mでの1勝に加え、OPクラスでの3着以内がありました。
連対20頭に関して、2勝馬のOP実績は不問ですが、1勝馬の9頭中7頭には、重賞の掲示板がありました。
牝馬は〔000〕。
キャリア1戦の馬は2着まで。また、6戦以上の馬は3着までとなっています。
|